腐らない木/緑の柱

 国産材でも劣化します

 国産材でも劣化します

国産材のスギとヒノキがシロアリ被害、腐れ被害にあった時のイメージ写真
国産材のスギとヒノキがシロアリ被害、腐れ被害にあった時のイメージ写真

国産材はよく建築に使われますが、腐りやすい、シロアリに食べられる。などの問題があることはご存知でしょうか?

国産材はよく建築に使われますが、腐りやすい、シロアリに食べられる。などの問題があることはご存知でしょうか?

下に向かっている三角画像
 
この問題を  腐らない木『緑の柱』で解決!!

 木材の弱点を解決する、腐らない木『緑の柱』

 木材の弱点を解決した
 腐らない木『緑の柱』とは

 木材保存薬剤を開発


ハウスガードシステムを提案する株式会社コシイプレザービングの研究施設、木材保存剤を研究している様子

1975年より研究開発

株式会社コシイプレザービングは古くから木材保存技術を研究してきました。主力製品のマイトレックACQは、木製の電柱、電車の線路の枕木、公共土木構造物、木製コースター、木造住宅、外構など、さまざまな用途で利用されています。

マイトレックACQ(木材保存剤)のイメージ画像

マイトレックACQ

規格化 :JIS K 1570「木材保存剤」、AQ認証品、JAS製品
成分表示:塩化ベンザルコニウム、銅化合物、水不溶解分
薬剤の効果:腐らない、シロアリに食べられない

ハウスガードシステムを提案する株式会社コシイプレザービングの研究施設、木材保存剤を研究している様子

1975年より研究開発

株式会社コシイプレザービングは古くから木材保存技術を研究してきました。主力製品のマイトレックACQは、木製の電柱、電車の線路の枕木、公共土木構造物、木製コースター、木造住宅、外構など、さまざまな用途で利用されています。

マイトレックACQ(木材保存剤)のイメージ画像

マイトレックACQ

規格化:JIS K 1570「木材保存剤」
成分:塩化ベンザルコニウム、銅化合物
薬剤の効果:腐らない、シロアリに食べられない

 薬剤を浸透させると緑の柱に


加圧注入処理工程の写真(①タンクに木材を搬入、②タンクに木材保存剤を入れて加圧処理、③緑の柱が完成)

特別な処理方法

大きなタンクに木材と薬剤を入れて、圧力かけて薬剤を浸透させる「加圧注入処理」という方法を使います。
薬剤を塗る方法ではなく、薬剤を木材の中までしっかり入れることができます。

加圧注入処理工程の写真(①タンクに木材を搬入、②タンクに木材保存剤を入れて加圧処理、③緑の柱が完成)

特別な処理方法

大きなタンクに木材と薬剤を入れて、圧力かけて薬剤を浸透させる「加圧注入処理」という方法を使います。薬剤を塗る方法ではなく、薬剤を木材の中までしっかり入れることができます。

 国産材(スギ・ヒノキ)に木材保存薬剤を入れたものを「緑の柱」と呼んでいます。
 ※この緑色は木材保存剤に含まれる銅化合物の影響によるものです
まとめ
国産材(スギ・ヒノキ)に木材保存薬剤を入れたものを「緑の柱」と呼んでいます。
※緑色は木材保存剤に含まれる銅化合物の影響によるものです
下に向かっている三角画像

 緑の柱は腐らない


緑の柱は腐らない


腐朽促進室に、ヒノキ材、緑の柱を設置した結果の画像

腐れ試験(室内)

腐朽菌が多い場所(床下、浴室、台所)を再現した大阪本社のファンガスセラー室を使い、ヒノキ材と緑の柱を設置してみました。その結果、腐朽菌による木材被害はヒノキ材のみに見られ、緑の柱への腐朽被害は見られませんした。

筑波森林総合研究所での野外試験の様子(ヒノキ材、緑の柱を敷地に設置)

腐れ試験(野外)

筑波森林総合研究所の敷地に、ヒノキ材、緑の柱を設置してみました。過酷な環境である外に放置した結果、ヒノキ材は一年ぐらいでボロボロになっていましたが、緑の柱は29年経ってもまったく被害にあっていません。

 緑の柱はシロアリに食べられない


緑の柱はシロアリに食べられない


シロアリ飼育室に、ヒノキ材、緑の柱を設置した結果の画像

シロアリ試験(室内)

大阪本社のシロアリ飼育室を使い、ヒノキ材と緑の柱を設置しました。その結果、予想通りヒノキ材は食べられていましたが、緑の柱はシロアリが嫌う成分を入れているため、シロアリに食べられていません。

寒天を入れたディスプレイにスギ材と緑の柱を入れて、スギ材だけがシロアリに食べられている様子

シロアリ試験(ディスプレイ)

シロアリの巣を想定した箱を作って実験しました。その結果、1週間でスギ材はシロアリに食べられましたが、緑の柱はひとかじりされただけで、その後は全く食べられていません。

 様々な試験により、緑の柱は「腐らない、シロアリに食べられない」ことが実証されています。
 ※この効果は半永久的に続きます。
まとめ
様々な試験により、
緑の柱は「腐らない、シロアリに食べられない」ことが実証されています。
※この効果は半永久的に続きます

   国産材でつくる「緑の柱」は
   様々な用途で使われています

シロアリに食べられない、腐らない、国産材でつくる「緑の柱」のイメージ写真
シロアリに食べられない、腐らない、国産材でつくる「緑の柱」のイメージ写真

  緑の柱の活用事例


公共土木事業で採用された木製ダム工の写真

公共土木事業に採用

緑の柱の技術は、高い安全性が求められる国の公共土木事業にも活用されています。1998年より現在まで約3000物件もの木製構造物が全国の山や河川にコンクリートに代わる物として設置されています。O&Dウッド
 

木材だけでつくった日本初の木製コースターの写真

木製コースター

1992年7月に導入された初めての木製コースター「ジュピター」。日本一の遊園地を目指すために何か目玉になるものが欲しいと依頼されて提案することになり、日本初の木製コースターが誕生しました(大分県の城島高原パーク)
 

ハウスガードシステムで建てた家の写真

住宅/お庭づくり

緑の柱を使った家は、全国で累計15,000棟以上建てられています。また「お庭と住宅の一体設計」をコンセプトにした弊社オリジナル外構商品ラグウッドにも緑の柱を利用しています。ラグウッド
 

ハウスガードシステムのポイント
ハウスガードシステムのポイント